現在、2022年3月(2020年11月、及び22年1-2月の延期公演)に予定しておりました「ジャン=ジャック・カントロフ&上田晴子 デュオ・リサイタル」日本公演につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大による日本政府の水際対策措置延長・強化により、入国の見通しが立たず、誠に残念ではございますが中止とさせていただきます。
再三の延期にもかかわらず公演を楽しみにされていたお客様には深くお詫び申し上げます。
なおチケットの払い戻し等、詳細は以下のお問合せ先のご案内をご確認下さい。
・・・・・・・
2022年
3月11日(金)宗次ホール(当初の2月5日から延期)お問合せ:宗次ホールチケットセンター 052-265-1718
3月15日(火)高崎芸術劇場 (当初の1月30日から延期)お問合せ:高崎芸術劇場チケットセンター 027-321-3900
3月16日(水)京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ (当初の2月4日から延期)お問合せ:京都コンサートホール チケットカウンター 075-711-3231
3月18日(金)白寿ホール(当初の2月3日から延期)お問合せ:チケットスペース 03-3234-9999
・・・・・・
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2022年2月10日 オザワ・アート・プランニング合同会社
明日11月11日に開講を予定しておりました、【朝カルオンライン講座】『音楽業界のスゴイ人ー「音楽する」とは何か』11月講座は、講師体調不良のため休講となりました。補講日は12月27日(月)19時~ となります。宜しくご了承のほどお願い致します。
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/549cb44a-a0e1-b9fb-a227-6103754e2083
また12月講座(ゲスト講師:株式会社ヴォートル代表取締役社長 水野谷 良子様)につきましては、予定通り12月9日に開講致します。
奮ってご参加ください。
12月講座概要と申込み https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/49a86d82-cfd9-5790-1df9-610375699f35
いよいよ「大木麻理 J.S.バッハ:オルガン作品全曲演奏シリーズ 第1回バッハのオルガンの宝石箱」静岡音楽館AOI 公演が開催されます!
およそ10年にわたる大プロジェクトの記念すべき第1回目となる演奏会を前に、その意気込みを語った #静岡新聞 のインタビュー記事が掲載になりました。

演奏会は10月8日(金)19時開演 静岡音楽館AOIホール。当日券は18時より発売です。
皆様のお越しをお待ちしております!
ベネズエラの「エル・システマ」からまた新しい才能が世に出ます!
若干24歳の指揮者、エンルイス・モンテス・オリヴァー Enluis Montes Olivar
この7月、アメリカ屈指のオーケストラ、ロサンゼルス・フィルハーモニックのハリウッド・ボウルで開催される演奏会にデビューが決まりました!
https://www.hollywoodbowl.com/events/performances/1261/2021-07-22/rachmaninoff-and-tchaikovsky
20代でこの舞台に立つのはオケ史上初めての快挙とのこと。
新たな才能の今後の活躍にご期待ください!

朝日カルチャーセンター「朝カルオンライン」にて、新しいシリーズ講座を開講致します!
「ミュージッキング Musicking 」という概念をご存じでしょうか。
これは音楽教育者・作曲家のクリストファー・スモール Christopher Small が1998年に出版した著書『ミュージッキング 音楽は<行為>である』(水声社2011)の中で提唱した「音楽は作品(work)やモノ(things)でもない。行為(act)であり、活動(activity)である。」という概念です。
「音楽をする」こととは、人間のあらゆる関係性に基づく様々な行為(ミュージッキング)が一緒になり、ある一つの音楽的出来事が形づくられる、ということであり、ミュージッキングをより具体的に知ることで、人間と他者との多様な関係によって成立する音楽や音楽界を眺望することができるのでは、と考えました。
今回の講座は、コロナ禍を超えてどのように音楽と音楽界を担っていくかを考えるために、シリーズで開講致します。
第1回目の講座は、この著書の日本語翻訳者である富山大学の野澤先生を迎え、この概念について詳しく説明いただきます。
そして、第2・3回目の5月・6月の回では、実際に公演を企画し支えるお仕事をされている、2人のエキスパートを招き、公演制作に関わる具体的なお話を伺います。
オンライン講座の良さである、開講日から一週間、お手すきの際にいつでも受講ができるシステムですので、お気軽に視聴いただければと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
お申込みはコチラ
☆3月の講座『音楽は行為である-いま注目の概念「ミュージッキング」とは』
http://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/30e500a2-cdaf-39af-b5fe-60234bbb7b86
☆5・6月の講座『音楽業界のスゴイ人 「音楽する」とは何か』
https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/67e98e26-5dd9-ea55-87ee-6008e9ff2518
「クロノス・クァルテットJAPAN 2020」来日公演中止及び延期のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2020年9月~10月に予定しておりました「クロノス・クァルテットJAPAN 2020」来日公演は、世界的な新型コロナウィルス感染拡大による渡航制限、及び出演者を含む全ての人の健康への多大なリスクを回避するため、誠に残念ではございますが中止とさせていただきます。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
延期開催につきましては、全ての人が健康で安心して公演を楽しめる時期に改めて開催させていただきたく、今後ご報告させていただきます。
チケットの払い戻し等につきましては、各公演、以下の連絡先にて対応させていただきます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2020年7月15日
オザワ・アート・プランニング合同会社
・・・・・・・・・
9月27日(日)東京オペラシティ コンサートホール
東京オペラシティ文化財団 03-5353-0770 https://www.operacity.jp/concert/
9月28日(月)東京オペラシティ コンサートホール
チケットスペース 03-3234-9999 https://www.ints.co.jp/kronosquartet.html
9月30日(水)盛岡市民文化ホール小ホール
盛岡市民文化ホール 019-621-5100 http://www.mfca.jp/shiminbunka/
10月2日(金)彩の国さいたま芸術劇場大ホール
SAFチケットセンター 0570-064-939 https://www.saf.or.jp/
10月3日(土)神奈川県立音楽堂
神奈川県立音楽堂 045-263-2567 https://www.kanagawa-ongakudo.com/detail?id=36664
チケットかながわ 0570-015-415 https://www.kanagawa-arts.or.jp/tc/detail?id=36664
10月4日(日)八ヶ岳高原音楽堂
八ヶ岳高原ロッジ 0267-98-2131 https://www.yatsugatake.co.jp/event/concert/2020/1004/
【公演中止のお知らせ】
・3/31(火)「アレクシス・カルデナス&上田晴子デュオ・リサイタル」
・4/9(木)「アレクシス・カルデナス カルテット」
以上の公演は、新型コロナウイルス感染拡大の状況を受け、主催者の判断により「公演中止」となりました。
チケットをお求めのお客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【チケットの払い戻し】
■Hakuju Hallチケットセンター(電話)でご購入のお客様→後日Hakuju Hallから郵送でご案内いたします。なお、ホワイエにて直接ご購入されたお客様につきましては、Hakuju Hallチケットセンター(Tel:03-5478-8700)までお早めにご連絡下さいませ。
■Hakuju Hallオンラインチケット予約でご購入のお客様→こちらをご覧くださいませ。
【お問合せ】
エル・システマジャパン 03-6280-6624
2-3月に来日し、すばらしい演奏を各地で披露した、ジャン=ジャック・カントロフと上田晴子による公演の演奏会評と、最新CD「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集ー3」の批評が各メディア掲載されました。
☆最新CD「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集ー3」批評(レコード芸術5月号)【特選盤】

①2月25日京都府立府民ホール・アルティ公演・演奏会批評(音楽の友4月号)

➁3月2日静岡・札の辻クロスホール公演・演奏会評(批評サイト「メルキュール・デザール(Mercure des Artes)」)
http://mercuredesarts.com/20…/…/14/kantorow_violin-fujiwara/
昨日7月1日は、梅雨明けの猛暑の中「21世紀のコンセール・スピリチュエル-音楽の力-コンサートシリーズ第4回公演 高橋悠治<プレイズ・サティ>ピアノ・リサイタル」にご来場いただき、大変にありがとうございました!

満席の会場内に、ひそやかに響く、サティの音楽。
めったにされない高橋悠治さんの曲間でのMCも、曲の理解を深める一助となったのではないでしょうか。
アンコールは、『1886年の3つの歌』より「シルヴィ」でした。
次回のコンサートシリーズ第5回公演は、10月13日(土)17時~ 亀井登志夫「ザ・シンガー」です。
公演の詳細は、本HP、Facebook、Twitter などでお知らせします。
Thank you very much for coming our concert “Le Concert Spirituel du 21eme siecle” YUJI TAKAHASHI <Plays SATIE> Piano recital, even very hot afternoon!!
An encore piece was ‘Sylvie’ from “Trois Melodies de 1886”.